- データ復旧.com
- > 3分自己診断
- > 自己診断:パソコン編
- > 水没・浸水したHDD、サーバー、NAS、パソコンのデータ復旧・復元方法
水没・浸水したHDD、サーバー、NAS、パソコンのデータ復旧・復元方法
ハードディスク(HDD)やサーバー、NAS、パソコンが水没・浸水してしまったときも、データを取り戻せる可能性があります。また、台風や豪雨災害、津波などで水没した場合でも、適切な対処法があります。正しい対処法を知って、内部のデータを安全に救出しましょう。
目次
- 1. HDD、サーバー、NAS、パソコンが水没したときにやってはいけないこと
- 2. 水没・浸水した機器のデータ復旧方法
- 3. 水没・浸水した機器からのデータ復旧事例
- ① 誤って水没させてしまった
- ② 災害(台風・豪雨・津波など)で水没した
- 4. まとめ
1. HDD、サーバー、NAS、パソコンが水没したときにやってはいけないこと
①乾燥させない(密閉して保管する)

水没した機器がそのまま乾くと、内部に不純物が残り、データ復旧が困難になる可能性があります。ドライヤーなどで強制的に乾燥させたり、自然乾燥であっても適切な対処とはなりません。
水や泥に含まれる不純物が基板などの表面に固着してしまい、後で除去できなくなってしまうからです。
そのため、水没した機器は、濡らして固く絞った布でくるんでいただき、ビニール袋などで密閉して乾燥しないようにしてください。このように湿った状態を保つことで、機器への不純物の固着を防ぎます。
ご相談いただく方のなかには、自身で機器を解体し、付着した泥を水や精製水で洗浄される方がいらっしゃいますが、おすすめできません。水や精製水で洗い流すことで、表面上の汚れは取れたように見えても、目に見えない細かい汚れは付着したままです。また、専用設備がない状態だと、洗い流した後の後処理を正確に行えないため、結果的に機器内部の腐食を進めることに繋がります。
②通電しない(電源オフのままで保管する)

何も症状が出ていないように見えても、すぐに「機器の電源をオフ」にしてください。絶対に電源をオンにしてはいけません。水没した機器の内部に入り込んでしまった水分によってショートが起こり、内部の部品が物理的に破損してしまう危険性があります。
入り込んだ不純物で機器の内部を傷つけたり、HDDの周辺部分でショートが起こり、HDD自体が破損してしまうと、データの復旧の可能性はグッと下がってしいます。「試しに動くか確認しよう」と安易に電源を入れてはいけません。
2. 水没・浸水した機器のデータ復旧方法
残念ながら、水没・浸水したHDDやサーバー、NAS、パソコンをお客様自身で復旧することは不可能です。水に濡れた機器は時間がたてば経つほど、内部の腐食が進み、復旧難易度が段違いにあがります。
復旧できたはずのデータを失ってしまわないためにも、内部のデータを確実に取り出したいのであれば、なるべく早い段階で専門の業者へ相談してください。
3. 水没・浸水した機器からのデータ復旧事例
①誤って水没させてしまった
事例1. 落下&水没させた外付けハードディスク

症状 | 外付けハードディスクを運んでいたら台所のシンクに落とし水没させてしまった。パソコンに繋げても反応しなくなった。 |
---|---|
機器 | 東芝製外付けハードディスク(HD-AC10TW) |
診断・復旧結果 | 水没・落下の衝撃でPCB基板が破損していた。チップ交換とファームウェア修復を実施し、無事復旧に成功。 |
事例2. 味噌汁をこぼしたSSD内臓型ノートパソコン

症状 | 味噌汁をこぼして、機器にかけてしまった。電源を切り水を出せるだけ出したが、電源を再度入れるとセットアップ画面が出てくるようになった。BIOSの初期化等も行ったが、メーカーのロゴが出た後に同じセットアップ画面から進まない。メーカーでは修理のみの対応でデータ復旧はできないと言われた。 |
---|---|
機器 | NEC製ノートパソコン(Lavie HZ550BAB) |
診断・復旧結果 | 内部の基板でショートが発生。表面の汚れを取り除き、電圧を測定しながらショート箇所を特定し、部品を組み替えることで無事復旧に成功。 |
②災害(台風・豪雨・津波など)で水没した
事例1. 台風で丸1日浸水したノートパソコン

症状 | 台風の影響で自宅が水没し、パソコンも丸1日水に浸かっていた。現在は乾燥させてそのままの状態。 |
---|---|
機器 | NEC製ノートパソコン(Lavie PC-LL750AS6B) |
診断・復旧結果 | 内部の磁気ヘッドが弱っており、水没によって筐体自体の不良を併発。クリーンルーム内でヘッド交換を実施し、無事データ復旧に成功。 |
事例2. 台風で浸水した工場のサーバー

症状 | 台風による洪水で工場が浸水。工場内で使用していたサーバーも水に浸かってしまった。サーバーは上まで泥をかぶった状態。台風の前は常時電源を入れたまま使用していたが、洪水で浸水した際にショートした模様。業務に必要な図面・写真のデータを復旧したい。 |
---|---|
機器 | 富士通製サーバー(PRIMERGY PGT15664S) |
診断・復旧結果 | HDD2本のうち、1本は内部の磁気ヘッドが破損した物理障害、残りの1本も論理障害が発生し、そのままではデータの読み出しが不可能。物理障害が発生しているHDDに対して、クリーンルームにてHDDを開封し、磁気ヘッドの交換を実施。磁気ヘッド交換後、HDDの動作プログラムであるファームウェアの修復作業を実施し、安全な状態でデータコピーを行えたことで、無事データの復旧に成功。 |
どのような状態でも初期診断は無料で行っております。諦める前にまずはご相談ください。
災害で被災した機器についても、専門の作業員が機器のクリーニングや解体を行って初期診断をしています。 発送方法など、ご不明な点はお気軽にご相談ください。


4. まとめ
ハードディスク(HDD)やサーバー、NAS、パソコンが水没・浸水してしまったとき、安全にデータ復旧ができるか否かは初動対応にかかっています。データを取り戻せる可能性を少しでも高められるよう、適切な対処法をとるようにしましょう。
デジタルデータリカバリーでは、水没・浸水した機器からのデータ復旧を多数行っています。諦める前に、まずは無料相談・無料診断を活用してください。
その他の症状もチェックしてみる
- 黒い画面に「ご迷惑をおかけします。Windowsが正しく起動・・・」とエラーメッセージが出る場合
- 黒い画面に「BOOT DISK FAILURE」と表示され先に進めない場合
- Hard Disk Errorと表示された場合
- Operation system not foundと表示された場合
- Windows10が起動しない時の原因と修復方法
- Windowsが起動しない・立ち上がらない
- Windows Vista の起動画面から先に進まない場合
- Windows7の起動画面から先に進まない場合
- macが起動しない・立ち上がらない場合
- Macの画面に「再起動する必要があります」のエラーメッセージが表示される場合
- カチカチ・カタカタと音が鳴っていてPCが正常に動作しない場合
- 「ウィーン」という普段聞こえる回転音がしない場合
- 誤ってデータを削除してしまった場合
- フォーマットしてしまいデータが見られなくなった場合
- ブルースクリーンが表示される症状
- BIOSエラーが出る
- セーフモードでしか立ち上がらない
- PCが水に濡れて立ち上がらない
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 外付けHDDが認識しない読み込まない
- 「NTLDR is missing」でパソコンが起動しないときの対処法
- PC(パソコン)の電源が落ちる場合の原因と対処法
- DELLのパソコンで電源が入らない場合の対処法
- 「ハードディスクの問題が検出されました」と表示された時の原因と対処法
- 当てはまる症状がない場合