- データ復旧.com
- > 3分自己診断
- > 自己診断:パソコン編
- > BIOSが起動しない場合の原因と対処法とは?
BIOSが起動しない場合の原因と対処法とは?
PC起動時に、BIOSが起動しないトラブルは当社でも多くご相談をいただきます。
BIOS(バイオス)は「Basic Input Output System」の略称でパソコンに実装されている様々なシステムの基軸になるものです。BIOSが起動できないエラーが発生しているとOSは起動できず、HDDへの読み取りなども行えません。
BIOSが起動しない際に誤った操作でデータを失わない為にも原因と対処法をご紹介します。
目次
目次
1. BIOSが起動しない際の主な症状と原因
BIOSが起動しない際は、焦らずに症状や原因を特定することが適切な対処です。
代表的な症状は下記のようなものがあります。
・電源を入れても真っ黒で、ロゴなども表示されない
・再起動を繰り返す
・ビープ音すらならず起動しない
「operation system not found」とエラーメッセージが表示される方はこちらをご覧ください。
BIOSが起動しない場合、多くの原因が考えられますが、その中でも当社に多くご相談を頂く3つをご紹介します。
① 電源ユニットの故障
経年劣化による電源ユニットが正しく電気を供給できなくなっている状態です。 周辺機器との接続が多いために不具合が発生している場合もあるので、その場合はケーブルを最小限にしましょう。 また、意外と電源ケーブルが抜けていたという場合もあります。しっかり接続されいているか確認してみましょう。
②電子回路の不具合
静電気などによってパソコンの電子回路がトラブルを起こしている状態です。 この場合は、溜まっている余計な電気を放電してあげる必要があります。 電源ケーブルやバッテリーなどをすべて外し、10分ほど放置しておきましょう。
③マザーボードの電池切れ
BIOSはマザーボード上のROMに保存されているため、マザーボードが電池切れを起こすとBIOSが正常起動することができなくなってしまいます。 この場合は、電池を交換することで対処できますが、この作業には特殊な設備と専門的な知識が必要になります。 また、電池を取り外すことでBIOSの設定がリセットされてしまうため、データ漏洩を防ぐ暗号化情報などもリセットされてしまうため、交換には注意が必要です。
BIOSエラーでビープ音がなる場合
ビープ音をたよりにトラブルの原因を探ることも可能です。
BIOSの警告音は[AWORD BIOS]と[AMI BIOS]の2種類のBIOSで独自の規格があり、ビープ音やリズム、通知してくれている内容が少し異なります。
※また、メーカー製のパソコンには、独自のビープ音を設定していることがありますので、メーカ機器マニュアルにビープ音の項目があればそちらも参照しましょう。
2. BIOSエラー時のビープ音一覧
AWORD BIOS
BIOS警告音 | 説明 |
---|---|
・ (短音×1) |
正常に起動 |
・・ (短音×2) |
CMOS設定エラー設定値に不具合があるのでBIOSクリアで初期化してみましょう。 |
ー・ (長音×1、短音×1) |
DRAMエラーメインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
ー・・ (長音×1、短音×2) |
ビデオボードかモニターの接続不良ビデオボードかの接続チェックとモニターケーブルの設定チェックをしましょう。 |
ー・・・ (長音×1、短音×3) |
ビデオボードがない、あるいはビデオRAMのエラービデオボードの故障か、もしくは正常に挿さってない 接続チェックや別のビデオボードに交換するなどしてみましょう。 |
ー・・・・・・・・・ (長音×1、短音×9) |
ROMエラーBIOS ROMが破損している可能性があります。 CMOSクリアを試しましょう。 |
ーーーーーーーー (長音の繰り返し) |
DRAMの接続・装着エラーメインメモリの接続不良かメモリの不良が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
・・・・・・・・ (短音の繰り返し) |
電源供給の不具合電力不足か、電源の故障 電源パーツを交換してみましょう。 |
ーーーーーーーー (高い周波数の長音) |
CPUの過熱CPU冷却ファンの停止、埃による冷却ファンがCPUと正しく接触していない可能性があります。 |
ーーーー ーーーー (高温と低温の繰り返し) |
CPUエラーCPUが未接続か、過熱による破損が考えられます。 |
AMI BIOS
BIOS警告音 | 説明 |
---|---|
ー (長音×1) |
正常に起動 |
ーー (長音×2) |
POSTエラー設定値に不具合があるのでBIOSクリアで初期化してみましょう。 |
・ (短音×1) |
DRAMリフレッシュエラーメインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
・・ (短音×2) |
DRAMパリティーエラーメインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
・・・ (短音×3) |
DRAMエラーメインメモリの接点不良かメモリの破損が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
・・・・ (短音×4) |
システムタイマーエラーマザーボードに不具合が発生しています。 埃や異物によるショートか、BIOSの不具合が原因です。 |
・・・・・ (短音×5) |
プロセッサエラーCPUまたはマザーボードの不具合。 未装着・過熱・接触不良・故障・ショートなどを確かめましょう。 |
・・・・・・ (短音×6) |
GateA20エラーCPU・マザーボード・メモリー等の総合的な不具合。 未装着・過熱・接触不良・故障・ショートなどを確かめましょう。 |
・・・・・・・ (短音×7) |
プロセッサーの例外割り込みエラーCPUまたはマザーボードに不具合が発生しています 未装着・過熱・接触不良・故障・ショートなどを確かめましょう。 |
・・・・・・・・ (短音×8) |
ビデオカードメモリの不具合ビデオカードが未接続・接触不良または故障している可能性があります。 |
・・・・・・・・・ (短音×9) |
ROMチェックエラーBIOSの設定不良・破損またはマザーボードが破損している可能性があります。 設定値に不具合がある可能性もあるのでBIOSクリアで初期化してみましょう。 |
・・・・・・・・・・ (短音×10) |
CMOSの読み込み、書き込みエラーCMOSえまたはマザーボードが破損してる可能性があります。 ひとまず、BIOSクリアで初期化してみましょう。 |
・・・・・・・・・・・ (短音×11) |
キャッシュメモリエラーCPUのキャッシュに不具合が発生しています。 CPUの接続不良か、マザーボードの破損が考えられます。 |
ー・・ (長音×1、短音×2) |
ビデオボードエラービデオボードが接続されていないか、接続不良が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
ー・・・ (長音×1、短音×3) |
メモリテストエラーメモリテストで不具合あは発生しています。 メモリICの不具合がまたは故障の可能性が考えられます。 |
ー・・・・・・・・・ (長音×1、短音×8) |
ディスプレイテストエラーグラフィックボードの接点不良か故障が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。 |
3.BIOSエラーの主な原因

再起動・通電を続けると起こる3大致命傷
エラーや障害が起きた状態で、通電や再起動を繰り返すと以下のような致命傷を負う可能性があります。以下のような症状が起きてしまうと高い確率でデータが復旧出来なくなってしまいます。原因の追究や対処法の模索は電源を落としてからにしましょう。
また、データ復旧を確実に行うには高いスキルと設備が求められます。無作為な対処でデータが消えてしまう前に、無料電話相談・診断にて専門のアドバイザーに対処法を相談する事をお勧めします。

4.BIOSが起動しない際の対処法

BIOSが起動しない原因が特定できない場合やマザーボードが原因である場合は個人作業は最小限に控え専門業者に相談しましょう。
上述したように不具合が発生している中での通電はHDDに負荷がかかりデータが消えてしまう可能性があります。そのため、個人作業は最小限に抑え特殊な設備と専門的知識をもった専門家に相談することが、安全かつ確実に復旧する方法です。
データが必要な方はデータ復旧業者の相談窓口や無料診断、必要ない方は修理サービスなどで部品交換を行いましょう。
※修理サービスではデータが保証されず初期化される恐れがあります。
当社の5つの強み
当社では、データ復旧売上シェア国内トップクラスを誇っています。それは、当社が「スピード・実績・技術力・設備・セキュリティ」という5つの強み強化し続けたからです。ここではその5つの強みについて簡単に紹介したいと思います。
お客様に選ばれる5つの理由
5. まとめ
BIOSが起動しない場合の代表的な症状や対処法を紹介しました。
BIOSが起動しない際の個人作業をはデータを失うにリスクを伴います。通電を続けることにより、不具合の生じていないHDDまで破損し、取り返しのつかないことになりかねません。
大切なデータが保存されている際はデータ復旧の専門業者に、データが必要ない場合はメーカーや修理業者に相談するのが一番でしょう。
その他の症状もチェックしてみる
- 黒い画面に「ご迷惑をおかけします。Windowsが正しく起動・・・」とエラーメッセージが出る場合
- 黒い画面に「BOOT DISK FAILURE」と表示され先に進めない場合
- Hard Disk Errorと表示された場合
- Operation system not foundと表示された場合
- Windows10が起動しない時の原因と修復方法
- Windowsが起動しない・立ち上がらない
- Windows Vista の起動画面から先に進まない場合
- Windows7の起動画面から先に進まない場合
- macが起動しない・立ち上がらない場合
- Macの画面に「再起動する必要があります」のエラーメッセージが表示される場合
- カチカチ・カタカタと音が鳴っていてPCが正常に動作しない場合
- 「ウィーン」という普段聞こえる回転音がしない場合
- 誤ってデータを削除してしまった場合
- フォーマットしてしまいデータが見られなくなった場合
- ブルースクリーンが表示される症状
- BIOSエラーが出る
- セーフモードでしか立ち上がらない
- PCが水に濡れて立ち上がらない
- 巡回冗長検査(CRC)エラーと表示される
- 外付けHDDが認識しない読み込まない
- 「NTLDR is missing」でパソコンが起動しないときの対処法
- PC(パソコン)の電源が落ちる場合の原因と対処法
- DELLのパソコンで電源が入らない場合の対処法
- 「ハードディスクの問題が検出されました」と表示された時の原因と対処法
- 当てはまる症状がない場合