NAS・サーバーのデータ復旧(復元)方法
個人はもちろん、企業で使用されることが多いNASやサーバーですが扱うデータも非常に多いです。突然故障や不具合が発生時に誤った対処を行うとデータ損失など大きな影響を及ぼしかねません。
適切な対応を行うためにもNAS・サーバーの故障時の注意点やデータ復旧(復元)を確認しましょう。
目次
目次
1. NAS・サーバーのよくある障害
NAS・サーバーが異常が発生する際によくある障害についてご紹介いたします。
いずれの障害の場合もそれ以上障害を悪化させないようにすぐに使用を中止してください。
アクセスできない
NASやサーバーに突然アクセスできなくなったという障害は当社に寄せられるお問い合わせの中でも多いものです。ネットワークの機器に異常が生じていたり、NAS・サーバーの機器自体に物理的な障害が発生している可能性もあります。
異音がする
外部から衝撃を受けたり、経年劣化が原因でNAS・サーバーの内部ハードディスクに物理的な障害が生じている可能性があります。
エラーが表示される
エラーコードはメーカーによってさまざまです。症状によってもエラーコードが変わるのでどのような原因で異常が生じているのかを特定することができます。
ランプが点灯している
使用中にステータスランプが点灯したという症状です。
①空き容量が不足している②ファンにほこりや異物が挟まり、正常に回転していない③HDDを交換した後マウントに失敗してしまった など原因はさまざまです。
NAS・サーバーの障害は上記だけではありません!
障害が起きた場合、適切な初期対応が必要です。
初期対応によってその後のデータ復旧(復元)の成功確率が大きく左右されます。
2. NAS・サーバー故障の原因とは?
突然発生するNAS・サーバー故障の原因にはどういったものがあるのでしょうか。ここでは、考えられる代表的な原因をご説明します。
筐体の破損
NAS・サーバーの筐体(外装)が外的要因や経年劣化による破損により故障してしまう場合があります。
特にサーバーは通年稼働させているため、筐体に熱などで高負荷かけてしまいます。筐体が破損することにより、HDDファイルシステムにも異常を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。
HDDの故障
NAS・サーバーの内蔵ハードディスクからカチカチという異音が聞こえたり焦げ付いたにおいがした場合は要注意です。
これらは物理障害が発生している合図で、内蔵ハードディスクに傷がつき正しくデータを読み込めなくなります。
経年劣化が原因の物理障害も発生しますのでただちに使用を中止してください。
論理障害はファイルシステム異常など内部のデータに生じる障害を指します。誤操作・削除・初期化(フォーマット)などにより、不具合が発生します。
NAS・サーバーの場合、リビルドの失敗による論理障害が多くご相談を頂きます。
※物理障害・論理障害の2つが併発している可能性もございます。
その他の故障
アクセス集中とは、許容量を超える大量のアクセスによって、サーバーのシステムがダウンすることを指します。
例えば、大手メディアでのプロモーションや、著名人による紹介によって、一時的にアクセスが急増することがきっかけで発生することが多いです。
外部からのサイバー攻撃やランサムウェアなどのマルウェア感染によりNAS・サーバーは故障してしまいます。
NAS・サーバーのシステム異常が発生した場合、保存データの消失や個人情報の流出など大きなインシデントに発展する恐れがあり、
感染を他の端末に拡散してしまう二次被害の恐れもあります。
3. NAS・サーバーの復旧(復元)率を高めるために注意すべき点
NAS・サーバーに障害が発生した場合、いち早く復旧・(復元)の作業を行う必要があります。
より高い復旧(復元)率でデータを取り出すために以下の点を注意しましょう。
電源はオフのまま保管する
壊れた原因を突き止めようとして何度も電源をつけたり消したりを繰り返すのは大変危険です。
NAS・サーバーの内部にあるハードディスク内ではデータを記録するディスクが高速で回転しており、このディスクに異常や傷がある場合、何度も起動することで破損箇所が拡大してしまいます。通電し続けると症状が悪化する可能性が高いため電源はオフのまま保管してください。

HDD(ハードディスク)の抜き差し・取り外しをしない
HDD(ハードディスク)を何度も抜き差ししたり、ご自身で取り出すのはリスクを伴います。
もしRAID構成が組まれているサーバーの場合、複数台のHDD(ハードディスク)にわたってデータが保存されています。どれか一つのHDD(ハードディスク)を取り外してしまうとRAID構成が崩壊しデータがばらばらに散らばってしまいます。HDD(ハードディスク)の抜き差し・交換する行為はデータを失うリスクを高めてしまうため、行わないようにしてください。

リビルド(再構築)をしない
リビルドとはNAS・サーバーに組まれているRAIDの再構築のことで、一般的には破損したHDD(ハードディスク)のデータをもとに戻す作業と知られていますが、安易にリビルドを行ってはいけません。その理由はリビルドの最中で、今まで障害が起きていなかった別のHDDに障害が併発してしまう可能性があるからです。その結果リビルドは失敗となり、本来書き換えられるはずのデータ領域に別データが上書きされ、データ復旧(復元)が困難となってしまいます。

4. NAS・サーバーの復旧(復元)方法
NAS・サーバーのデータ復旧(復元)方法は以下の2通りになります。
基本的にNAS・サーバーには膨大なデータが保存されているため個人で作業を行うのはリスクを伴います。
復旧ソフトを使用するリスク
NAS・サーバーに異常が生じた場合、早急な対応をしなければいけません。その際、簡単に手に入り個人で作業を行えるのがデータ復旧ソフトですが、一般的な復旧ソフトは軽度の論理障害にしか対応していません。 もし、物理障害が併発していた場合、復旧ソフトを使用すると高確率で症状の悪化を招きます。またNAS・サーバーに保存してある大規模なデータ量の復旧(復元)となると、復旧ソフトだけでは対応できないケースがほとんどです。 大切なデータであれば、安易に復旧ソフトを試してはいけません。

データ復旧業者に依頼する
データを確実に取り出すためにはデータ復旧(復元)の専門業者に依頼するのが安心でしょう。大容量のNAS・サーバーが壊れた場合、早急なデータ復旧(復元)が必要となるケースが多くあります。
①復旧(復元)の成功確率が高い
②スピード感のある復旧(復元)作業
の強みを持っている業者であれば、安心して任せることができます。

① 24時間365日受付 年中無休でご対応!
② 機器のお持込みから最短5分で無料初期診断完了!
③ ご依頼の約8割は48時間以内に復旧完了!
5. 当社が選ばれる理由
NAS・サーバーのデータ復旧(復元)業者として当社が選ばれている理由をご紹介いたします。
① RAID累計ご相談数12,088件

当社に寄せられたRAIDのご相談件数は12,088件を超え、多くのお客様からさまざまなご依頼をいただいております。この多様なご相談から新しい技術の開発を進め、NAS・サーバーの復旧(復元)ノウハウを日々蓄積し、迅速で安全な復旧を可能としています。
NAS・サーバーの復旧は、当社のトップエンジニアが対応します。培ったデータベースと熟練の技術を駆使し、メーカー・機器・RAID構成・ファイルシステム問わずどのようなNAS・サーバーでも復旧(復元)のご対応をさせていただきます。
② 他社復旧不可のNAS・サーバーの復旧(復元)実績多数!

実は「別業者が対応できなかった機器が当社でデータ復旧(復元)できた」という実績も多くございます。
NAS・サーバーのデータ復旧(復元)の成功を左右するのが正しい初期診断です。初期診断では、機器の状態をエンジニアが確認し、原因を突き止めます。この時の診断が間違っていると対処法を誤り、データを正確に取り出せなくなってしまいます。
初期診断により異常箇所を特定し、ファイルシステムの解析やデータ構成の再築など論理障害や、NAS・サーバー内蔵HDD(ハードディスク)の物理的な障害を復旧していきます。


当社では異常が発生した原因を特定するために専用ツールを使用し、データ領域を16進数に変換して一つ一つ整合性をチェックします。また、RAID構成が組まれているサーバーの場合、RAID構成の分析や再構築も行わなければいけません。当社の論理専門トップエンジニアがこうした解析・分析・修復の工程を何度も繰り返し安全なデータ復旧(復元)を実現させているのです。
HDD(ハードディスク)の表面に傷がついてしまう症状をスクラッチといいます。多くの復旧業者が対応できない状態であっても、当社の物理専門トップエンジニアの技術をもってすれば他社復旧不可のスクラッチ障害にも対応することが可能です。
当社にはNAS・サーバー復旧(復元)の専門エンジニアが在籍しており、より多くのお客様のデータ復旧(復元)を実現するために日々研究を重ねております。
③ 無料サービスで安心安全データ復旧(復元)

専門アドバイザーへの電話相談が無料
当社にはNAS・サーバー専門アドバイザーが在籍しており、24時間365日ご相談を受け付けております。
「サーバーが立ち上がらなくなってしまった」
「NASが検出・認識されなくなった」など機器状況をお伝えいただければ、金額や復旧期間などをご案内いたします。
どうしたらいいのかわからないといった方も、まずはお気軽にご相談ください。

初期診断・見積もりが無料
NAS・サーバーの破損箇所を特定し、復旧の可能性を明確にするために当社のトップエンジニアが初期診断を行います。正しい判断をしないと誤った方法で復旧(復元)作業を行ってしまうためデータを正しく取り出すことができません。
診断結果から割り出された復旧確率やNAS・サーバーの破損具合に合わせたお見積書を無料でご提供させていただいております。

出張サービスが無料(法人様限定)
厳重なセキュリティで管理されており規則上、
・持ち出しが出来ないサーバやNAS
・物理的に持ち出しが難しい大型サーバやNAS
をお持ちの法人様については弊社エンジニアが お客様ご指定の場所まで伺い、診断から復旧作業まで行います。
④ さまざまなメーカーに対応可能
【 対応RAID機器/NAS/サーバー 】
■Buffalo | ■Seagate | ■Lenovo |
■I-O Data | ■Apple | ■CENTURY |
■DELL | ■corega | ■Acer |
■hp | ■Sony | ■Epson |
■IBM | ■NETGEAR | ■CineRAID (シネレイド) |
■NEC | ■COMPAQ | ■D-RINK |
■FUJITSU | ■Epson Direct | ■DATA TALE |
■Logitec | ■SAMSUNG | ■プリンストン |
■QNAP | ■asi | ■HItachi |
■Thecus | ■G-Technology | ■Lacie |
■PROMISE | ■iomega | ■Toshiba |
■ASUS | ■Western Digital |
上記以外にもすべてのメーカーに対応しております。まずはお電話にてご相談ください。
6.NAS・サーバーデータ復旧(復元)の流れ

わからないことがあればお気軽にお問い合わせください。
7. NAS・サーバーでよくある質問
Q: NAS・サーバーに異常が生じてしまっているが、どのような対応をしたらいいかわかりません...。
A: ご安心ください。NASやRAID機器など、複数台共有で使用するサーバー機器からもデータ復旧実績が数多くあります。「サーバーにアクセスできなくて、仕事が止まっている。どうすればいいかわからないがとにかく何とかしたい!」というお急ぎのお客様は今すぐお電話下さい。最短30分診断、即日復旧も可能です。
Q: まず直るかどうか知りたいのですが、診てもらうのにお金はかかりますか?
A: いえ、かかりません。お客様の機器を実際にチェックしてみて初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、チェックが終わるまでは一切費用は頂いておりません。
※御郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ、機器の返送費用だけご負担頂いておりますのでご了承ください。
Q:会社で使っている機器なので情報漏えいが心配です。預ける前に機密保持誓約書を出してもらえますか?
A: はい、お出しいたします。私たちはお客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、プライバシー・機密情報の保護を最優先に考えております。
上記以外のよくある質問はこちら
/service/question.php