QNAP製NASのデータ復旧・復元方法| 故障事例・注意点を解説

QNAP(キューナップ)製のNASは小型で個人向けのものから、企業向けのタワーラックマウントレベルのNASまで、幅広く展開されています。
QNAP製NASが電源が入らない、起動しない、ビープ音が鳴っている、ランプが点滅しているなど、障害の状況によって必要な対処が変わります。 大切なデータを安全に取り出すためにも、適切な対処法を知りましょう。
目次
目次
1. QNAP製NASの故障事例と原因
QNAP製NASの代表的な故障と原因をご紹介します。
電源が入らない・アクセスできない
QNAP製NASが急に電源が入らなくなってしまった、電源ランプはつくがアクセスできない際は様々な原因が考えられます。
・電源供給不足
・NASのシステムファイルやドライバ破損
・NAS本体の基板(マザーボード)の故障
・NAS内蔵HDDの障害
ステータスランプの点灯・点滅

QNAP製NASはステータスランプの点灯・点滅やビープ音で故障が判断できます。ランプが赤色に点灯、点滅している場合や1.5秒以上のビープ音が鳴っている場合はHDDに障害が発生している可能性が考えられます。 リビルドやHDDの交換などはせずに電源をすぐに落とすことがデータを復旧する上では症状悪化を防げるため賢明です。
エラーメッセージが表示
QNAP製NASの故障時「ディスクドライブ x に障害または切り離されています」「SYSTEM BOOTING」などのエラーメッセージがディスプレイ(LCDパネル)に表示される機種もあります。エラーメッセージ表示時は、HDDに障害が発生している可能性が高いです。
インジケーターランプ(HDDランプ)が赤色点滅している
QNAP製のNASがランサムウェアやマルウェア感染してまいう被害は、多くのご相談をいただいております。 当社はランサムウェア・マルウェア感染からのデータ復号から感染経路調査による再感染防止のご提案など柔軟に対応しております。
2. QNAP製NASのデータ復旧・復元の注意点
電源のON/OFFを繰り返さない
電源のON/OFFはQNAP製NAS内臓のHDDに大きな負荷がかかります。もし障害が発生しているHDDに負荷が加わると、故障の症状を悪化させたり、別の障害を併発する可能性が高まります。
軽度の障害がより悪化するのを防ぐためにも、QNAP製NASの電源が入らない・起動しない際に電源のON/OFFを繰り返すのは控えましょう。
リビルド(再構築)しない
安易にRAIDの再構築(リビルド)を行うと、失敗してしまう危険性があります。
RAIDを構成している複数台のHDDは、同時期に購入・生産されていることが多く、1台に障害が発生すると他のディスクもほぼ同時期に障害発生するケースが多くあるためです。

リビルド実行

HDDは取り出さない

また、RAID構成を組んでいるのであれば、HDDを取り出して単体でPCに繋ぐ行為は絶対に行ってはいけません。情報が上書きされ、データ復旧の難易度があがってしまうためです。
データ復元ソフトは使用しない
データ復元ソフトはQANP製に限らずNASの復元では推奨されていません。
なぜなら、データ復元ソフトで対処できるのは、軽度の論理障害のみに限られており、正確な機器の障害を判断できない状態で試すにはリスクが高すぎるからです。
安易にデータ復元ソフトを使用してしまうと、物理的にHDDに高負荷がかかり状態を悪化させる危険性があります。
QNAP製NAS内に保存しているデータを安全に取り出すためには、データ復元ソフトの使用は避けるのが賢明でしょう。
3. QNAP製NASのデータ復旧・復元方法
起動しないNASから、個人でデータ復旧作業をすることはデータ消失のリスクを伴います。落ち着いて作業を行い、大切なデータが保存されている・個人作業に自身がない方は作業を避けデータ復旧業者に相談しましょう。
電源や周辺機器の確認
QNAP製の電源が入らない・アクセスができない際は、まず電源ケーブルや周辺機器を確かめましょう。 見落としてしまう方が多いですが、ケーブルや周辺機器が正しく接続されていない、電力供給が行われていない場合があります。
故障の原因を確認
電源や周辺機器に問題がない場合は、のステータランプやエラーメッセージなどを参考に障害の原因を確認しましょう。 しかし、ステータスランプの表示内容と実際に発生している障害が異なるケースも多数あるため、障害内容を安易に判断するのは危険です。
ステータスランプの種類と症状 | |
緑に点灯・点滅 | NASは正常に起動 |
0.5秒ごとに緑と赤色に点滅 | HDDのフォーマット中 ファームウェア更新中 RAID再構築(リビルド)進行中 |
0.5秒ごとに赤く点滅 | NASが機能低下モード(HDD破損) |
赤に点灯 | NASが機能低下モード(HDD破損) HDD容量不足 |
ビープ音の種類と症状 | |
短いビープ音(0.5秒)×1 | NASが起動中 NASがシャットダウン中 リセットボタンが押された システムファームウェアが更新 |
長いビープ音(1.5秒)×2 | ディスクが最大容量 ハードディスクが低下モード ドライブの再構築 |
長いビープ音(1.5秒)×1の点滅 | NASが強制終了でオフ NASの電源がオン |
赤色のランプが点灯点滅している・長いビープ音が鳴る場合、内蔵HDDの状態の悪化を防ぐためになるべく早い段階でQNAP製のNASの電源を落とすようにしましょう。
データを失わないためにも個人作業は最低限に留め、専門の窓口に相談してください。
データ復旧業者に相談
QNAP製NASに障害が発生した際は、データ復旧業者への相談が一番安全にデータ復旧できる方法です。
個人作業は誤った操作により症状悪化やデータ削除の危険があるのに対し、データ復旧業者は初期診断で故障原因を特定し、的確なデータ復旧作業を行います。復旧依頼前にも関わらず、初期診断・見積りの時点で費用を請求する業者もあるため、業者選定時には注意しましょう。
デジタルデータリカバリーは、お電話またはメールでお問合せいただくと、弊社のデータ復旧アドバイザーが簡易的な診断と今後の対応方法について無料でご案内いたします。
機器別の専門のエンジニアによる無料初期診断を行っており、法人様の場合は出張診断も可能です。状態によっては、内部のデータの取り出しだけでなく、QNAP製NASの使用環境ごと復旧できる場合もあるため、お気軽にご相談ください。
4. 当社が選ばれる理由
RAID累計ご相談数9,300件

他社復旧不可のNAS・サーバーの復旧(復元)実績多数!

NAS・サーバーのデータ復旧(復元)の成功を左右するのが正しい初期診断です。初期診断では、機器の状態をエンジニアが確認し、原因を突き止めます。この時の診断が間違っていると対処法を誤り、データを正確に取り出せなくなってしまいます。 初期診断により異常箇所を特定し、ファイルシステムの解析やデータ構成の再築など論理障害や、NAS・サーバー内蔵HDD(ハードディスク)の物理的な障害を復旧していきます。
全国無料出張サービスで迅速診断!(法人)

5. QNAP製NASデータ復旧・復元の流れ

6. QNAP製NAS復旧でよくある質問
Q: NAS・サーバーに異常が生じてしまっているが、どのような対応をしたらいいかわかりません...。
A: ご安心ください。NASやRAID機器など、複数台共有で使用するサーバー機器からもデータ復旧実績が数多くあります。「サーバーにアクセスできなくて、仕事が止まっている。どうすればいいかわからないがとにかく何とかしたい!」というお急ぎのお客様は今すぐお電話下さい。最短30分診断、即日復旧も可能です。
Q: まず直るかどうか知りたいのですが、診てもらうのにお金はかかりますか?
A: いえ、かかりません。お客様の機器を実際にチェックしてみて初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、チェックが終わるまでは一切費用は頂いておりません。
※御郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ、機器の返送費用だけご負担頂いておりますのでご了承ください。
Q:会社で使っている機器なので情報漏えいが心配です。預ける前に機密保持誓約書を出してもらえますか?
A: はい、お出しいたします。私たちはお客様の重要なデータをお取り扱いするにあたり、プライバシー・機密情報の保護を最優先に考えております。
上記以外のよくある質問はこちら
/service/question.php